
Uってとっても便利だね!
https://www.youtube.com/watch?v=Hl702x5xzRk スピーチ の練習に疲れたら、↑のサイトをクリックしてみてね! クリックできないときは、コピー&ペーストね! アルファベットの U から始まる単語がたくさん出てくるよ。 さぁ、いくつ聞き取れるかな? こたえは、、、

3/13 発表会情報 ~~エゴスキュー~~
PA&中学生のスピーチコンテストが終了したところで、 エゴスキュージャパン トレーナーによる「たいそう」の時間を用意しています。 この「たいそう」はピート・エゴスキュー氏による運動療法を トレーナーの先生に 小中学生向けにアレンジしていただいた 15分ほどのプログラムです。 特に激しい動きをするわけではありませんので、ぜひみなさんで体験していみてください。 歪みのないからだ作りを目指して、「いい姿勢で集中して学習ができる」環境つくりの一環として 行います。 『建物』の場合 柱や鉄骨が歪んでいたら、建物自体が傾いてしまい不具合がおきるように、 『人間』も体が歪んでいれば、いろいろな問題が生じ、病気や痛みという症状になって現れるのです。本来、体は歪みがなければ~中略~自己治癒力、免疫力も高まり、私たちは『健康』を簡単に維持できるのです。 写真:驚異のエゴスキュー KKロングセラーズ より

中学生&PAスピーチコンテスト(3/13)
発表会まで、あと2週間になりました(^_-)-☆ 写真は、中学生&PAクラス対象のスピーチコンテストの盾です。 教室にも飾ってあります。みなさん、しっかり練習しましょうね。

春休みのコンサート情報♪
4月4日に 布袋駅至近 布袋小学校で 無料のコンサート情報です。 私も、裏方で応援に行く予定です。同校 体育館にて 午前11時から12時 詳細は 写真に記載の連絡さきまで。

3/13 発表会に向けて(PFクラス)
PF (1年&2年)の発表内容 ♪UE Song ♪Hello Let me call the role. ♪The Phonics Song 個人発表(This is my room) ♪The Target Chant ♪Goodbye ☆個人発表では、 自分の夢の部屋に「ほしい」ものを発表します。 上の写真は、それぞれの夢の部屋です。 ライオンやパンダには ゲージを作ってあげたり、 地震対策を考えて、 ブックケースはお部屋のかどに取り付けたりと、 短い時間の作業の中で、それぞれが工夫して取り組めました。 おおきな声ではっきりと。 ドキドキするから早口になってしまって。 欲しいものを ポイントしながらの余裕派。 個人発表デビューのクラスです。大きな舞台で緊張してしまうかもしれませんが、 まずは発表をするための 練習の過程 を大いに楽しんで 学んでいければと 考えます。 次の写真はターゲットチャンツの小道具です。このチャンツは、年間の学習内容が ぎゅっと詰まっている曲です。 みんなの意見を取り入れながら、小道具がどんどん増えてきています。 また

詫び 寂びを英語で説明すると、、、
Tofu Sushi Tempura ... Manga Anime Karaoke... Ikebana Sumo Karate... など多くの日本語がそのまま通じるようになってきました。 「いただきます」 「ごちそうさま」 「よろしくおねがいします」、、、などは 英訳するのがむつかしいですが 「詫び」「寂び」もそのひとつでしょう。 日本語でもなかなか手ごわいですね。 写真の絵本では、 Wabi Sabi (詫び 寂び)を ニューヨーク、カリフォルニア、ハワイ、日本、タイなどに住んだ経験のある Mark Reiibstein 氏が絵本で紹介してくれています。 京都に住んでいるWabi Sabi という名前の飼いねこが、名付け親の飼い主がその意味を知らない、というとことから始まります。Wabi Sabiは京都の美しさに触れながら、 その先に出会う動物との問答によって、とてもシンプルに紹介してくれています。 教室にも一冊おいてありますので、どうぞご覧ください。 4月からのスーパーラーニングコースの多読絵本教材にも 「味」についての絵本がありま

満点賞です!
今日、バレンタインデーは、ネイティブの先生との面接試験でした。 年間の学習成果を確認するいい機会ですが、ご理解ご協力を頂き 誠にありがとうございます。おかげ様をもちまして、数名の病欠者をのぞき 無事終えることが出来ました。 いかがでしたか? うれしいことに満点賞が出ています。おめでとうございます。 ぼくかな?わたしかな? 月曜日からのレッスンでお渡ししますので、おまちくださいね! 何事も「経験」です。 ①大きな声で、相手の目をみて、はっきりと受けこたえができましたか? ②困ったときには Please speak more slowly. (もう少しゆっくりお願いします)などの、 ③お助け表現が使えましたか? ④Hello! Thank you. などの言葉をつかえましたか? やった~~~ くやしい~~~ 練習したのが出てなかった~~~ ドアを出てから、「あっ 思いだした」などなど。 今年もいろんな感想をお聞きしました。 このイベントの目的は、次回につなげるです。 結果の詳細が届きましたら、お知らせしていきますので、

3月13日(日)発表会情報 第一弾
3月13日(日)スピーチコンテストの審査員が決まりました。 あの、マリオの大好きな、Juan(ホアン先生)です。今年の キッズサマーフェスティバルでも大活躍でしたね。コンテストのあとの、発表会も一緒に参加してくださいますのでお楽しみに。