

ECC児童英語検定試験
ご案内をご覧いただきましたでしょうか。 12月2日(日)から1週間 全国で実施されます。該当曜日にレッスン内で行なわれます。 すでに学習済みの箇所ですが、以上範囲になりますのでご参考までに。 途中入学(11月以降)の小学生のみなさんは未習箇所が多いので行いません。 次回をお楽しみにお待ちくださいね。


Global View
またまた講師研修に出かけてきました。 PFとPAの教材について学んできました。 「21世紀をたくましく生きる子供たちを育む」 世界標準の英語力を習得した「グローバル人材」の育成を目指して、、、 PA(経験者 5,6年) CLIL学習で4技能5領域と思考力を育てていきます。 そのために、自学&予習ベースの宿題スタイルでレッスン時間を有効活用 新学習指導要領「主体的・対話的で深い学び」を目法に。 PF(1-3年生) PAを見据えて(バックワードデザイン) 学習内容のボリュームアップ。 考える活動の充実。 2,3学期から徐々に予習ベースの宿題へ移行。 PIはそのあとの変更になりますが、 移行期間プランでフォローしていきます。


Lake Biwa
週末は琵琶湖畔ですごしました。竹生島の見える宿に一泊しました。夜になると辺りは真っ暗で、コンビニもあまりありません。不思議に思っていたら、そこは野鳥を保護する地域だそうです。 朝になると湖畔にはたくさんの愛好家や写真家が集まっきました。ちょっと恥ずかしかったのですが、その横でiPhoneのカメラを使って、少しだけ写真を撮ってみました。 また湖畔を散歩していると、外国人観光客もちらほらといらっしゃいました。 美しい景色をみんなで堪能させていただきました。 ECCのPAやPFの新教材では、日本や世界のことについて ちょっとしたスピーチをするコーナーがあります。 身近な ことを 英語で話せると 世界がぐんと広がりますね。


SI クラス 絵本の紹介です。
PI SIクラスの英語絵本では The Tooth Fairy というお話がありました。 弟くんの 乳歯が抜けたときに お姉ちゃんが 「枕の下においておくと、妖精がやってきて コインと交換してくれる」 と 教えてあげるシーンが 大人気でした。 日本にも 言い伝えがあるかと思うのですが、 なんと世界中にいろんな言い伝えがあるようです。 絵本「はがぬけたらどうするの?」にはわかりやすく書いてあります。 たとえば、ボツワナでは ぬけた歯を屋根の上になげて 「おつきさまおつきさま あたらしい は を ください」っていうそうです。 日本と似ていますよね。 教室にもあります。 よかったら読んでみてくださいね。


配布物 2点 ご確認ください。
来年度のカレンダー 2018年度 全国児童・中学生英語検定試験 ご案内 本日14日に届きましたので、 該当クラスからお配りしていきます。 ご確認願います。


講師研修
ECCジュニアの講師研修に行ってきました。 ①ECC検定試験 筆記試験のご案内(詳しくは後日プリントにて) 期間 12月3日から7日 場所 いつもの教室 範囲 2枚目の写真をご覧ください。レッスンでも復習を取り入れていきます。 ②最新情報をお知らせします。 新年度より、 新PFと新PAの教材がリニューアルされます。 今までよりさらに、テレビや講師がタブレットを使って より魅力的なレッスンを提供させていただけます。 新PAは学校でも 2020年度から70時間の「英語」の勉強がはじまります。 2019年度もそれに近いカリキュラムが展開されるようです。 ECCジュニアの新教材でも 今までよりいっそう魅力的なコンテンツが提供させていただけます。 どうぞお楽しみにしていてくださいね。


ここはどこでしょう?
少し前ですが、内海に出かけてきました。 前日にググって、宿泊予約を入れて、たまたま空いていたお宿に一泊してきました。 土曜日の午前、対策レッスンを終えてから、 夕日が沈むまでに到着できるように~~~と願いながら。 ギリギリセーフ。 なんと夕日の美しいこと。 そして翌日の海の美しいこと。 またこのお宿はすべてオーシャンビューでしかも2階建て。 海が近くて、大きくて、感動でした。 近場でゆっくり、のんびり旅もいいですね。 最後の写真の石は、レッスンで使いたいなぁと 集めてきました。 お楽しみに。