

PI On the River
U4のスキットはこれで! 今回は 講師がアンディ役で みなさんが アダムでしたね。 来週は写真のように、小道具の準備もしてありますよ。 Unit4で学習した I can・・・ やWhere's the・・・? が何度もでてきましたよね。 アンディや アダムの気持ちになって、スキットの発表が出来るように たっぷり練習してくれていると思います。 みんなの発表を楽しみにしていますね。

これからの 入学試験の動向
受験のプロ 宮本氏による、受験の動向の話を聞いてきました。 個別にお話させていただきたく思いますが、 まずは全体像と、公立入試日程を紹介します。 最初の写真をご覧ください。 (あくまでも現段階の最新情報だそうです) 現中3クラスのみなさんが、今のセンター試験の対象学年最後、 もう同じタイプの問題での 「つぎ」はありませんが、 まずは、高校入試に全力投球ですね。 また、その高校入試ですが、平成28年度 高校入試「愛知県」によりますと、 各教科の試験は 現行より+5分の45分。 +2点の22点 ☆英語については、「問題構成 出題内容とも特に大きな変化なし。 難易度もA.Bともに特に大きな変化なし。注目手点としては、「図表を読み取り意見を述べる英作文を出題の予定(配点2点)語彙力の求められる問題になる可能性大。」 レッスンでさらに、対策問題など用意していきましょう。はっきりいって、これは追い風ですよね。 いままで、培ってきた、4技能の基礎力を受験でも大いに発揮できそうですね。


第9回 中英杯 愛知県大会
参加者 総勢45名 保護者 ざっと 100名以上 左前方に審査員が ずら~~~っと並ぶこの会場でのスピーチは本当に緊張でしょう。 オープニングの挨拶のスタッフも、ちょっと緊張が入っていましたよね。 でも、 すばらしい発表の数々。 中でも、Kさんと Mさんの発表は最高でした。 さぁ、ここで学んできたことを大切に。 そして、次のレッスンで、みんなとシェアしてくださいね。


2016 スピーチ&暗誦発表会
12月23日(金・祝) 扶桑文化会館 ホールにて 午後 1時 00分 開場 午後 1時 30分 開演 中学生 アンソロジー 課題文より 自己紹介&暗誦発表 小学生 PA スピーキングドリル Let's Speak!より スピーチ発表 小休憩 小学生 PI カップソング@ジングルベル 代表生徒 による 音読発表 小学生 PF インタビュー& ターゲットチャンツを使っての パフォーマンス 審査集計& おたのしみタイム 午後 4時15分 表彰式 (中学生&PA) &閉会のあいさつ 午後 4時30分 終了予定


PF U2-2
2学期になって2回目 unitのレッスンにも少し慣れてきましたね。 今日のインタビューは ⑪と⑫ ⑫は はじめての、時刻を 答えるタイプですので、 まずは 時計の復習から、、、 算数みたいですが、もちろん使用言語は ”English” 数字と時間の復習をたっぷりしてからなので、もうみんなバッチリ。 そうそう、今日はレッスン前に「先生ってにほんごしゃべれるの?」って聞かれました。 え~~~、いまさら~~~ですが、それだけ、英語モード全開でレッスンに参加してくれているのですね。 うれしい限りです。 2枚目の写真は、、、 これもちょっと おまけレッスンでした。 不定冠詞 a や an に興味津々 のみんなに ハエとりゲームを用意しました。 ax ならばan をタッチ、wig ならば a をタッチという具合です。 みんな すごすぎです。 おうちでたくさん練習をしてきてくれる賜物でしょう。 冠詞と単語が 知らず知らずのうちにセットでインプットされているようです。 最後の写真は 2学期再スタートの ”ひとめよみ”カードです。 2年生のみんなは、 読みたくっ


リサイクルにご協力を
カンタベリーの学校で本のリサイクルを行っていました。(下の写真) 学校で 使わなくなった本や、見本誌などを、学生に無料で譲ってくれるというものです。 洋書で、しかも日本では入手困難なものもたくさんあって、3冊ほど頂いてきました。 ということで、 扶桑町高雄教室でも、試験的に行ってみようと思います。(上の写真) 8月22日~8月31日の間、教室の玄関を入ったところ、水槽横にコーナーを作ってみました。 お迎えのときにでも、のぞいてみてください。 お気に入りの本があれば、どうぞお持ちください。


DT デジタルスタデイコース
はじめての、夏休み明けのレッスンでしたね。 なぜか、みんなBaby モードになってる~~~ Hello Hello How are you ~~~ I'm fine~~~ のダンスのところで、ハイハイしてる??? 「あのね、ここはBaby は来れないの。」 「なら ぼく ゴリラになるから。」 「ゴリラもダメなんだ~~~」 ほどなく通常レッスンモード ややテンション高めに戻ることができました。 今日のターゲットセンテンスは Here you are. Thank you. でしたが、いつも使っているセンテンスなので 「簡単~~~」の あ・ら・し その後 ワークシートは はじめての直線書きでした。 記念すべき直線書き。 トライアングルから スクエアに向かって、すっごく上手にできていました。 最後は、 あかずきんちゃん 英語バージョンを絵本で紹介しました。 写真の ペープサートを 使って。 みんな一生懸命聞いてくれて、うれしい~~~ そして、最後の おおかみさんをやっつけるところでは、 「ぼくがやっつけてあげる。」 と Yくん。 すると、 「ぼく


ふりかえって...
この夏の 学校での様子です。 ごらんください。 StartFragment https://www.youtube.com/playlist?list=PLt6Avld1XesQEsFXC7cxhLUFonc3_I2Gu EndFragment


PB " The Golden Goose"
ストーリーブックは2冊目になりましたね。 今日から The Golden Goose でした。 来週は、ひとり一役で劇遊びを行いますよ~~~ ぜひ、おうちで 一番なりたい役を話し合っておいてくださいね。 また、お野菜の言い方の英語も勉強しましたよ。 eggplant(なす)はとっても長いのですが、みんな上手でびっくり。 tomato はトマトとは ちょっと違っていたよね。 おうちにあるお野菜を 英語で言えるかな??? また、おうちにあるお野菜で 英語の言い方がわからないものがあったら、 おしえてくださいね。


PA・SA リハビリレッスン
2週間ぶりのレッスンでした。 ボキャスロンでは、 「なんか、英語がうまく出てこない」 「いつものように、うまくしゃべれない」 「ひっかかるんだよね~~~」 タイムドリルでは、 「時間がかかる~~~」 「調子が出ない」 よく聞いてみると、宿題をまとめて済ませていたようでした。 やはり、英語は毎日の繰り返し学習が大切ですよね。 今日は Challenge 3 (P.70) でしたので、 主語+ 一般動詞 + ( ) 主語+ don't + 一般動詞 + ( ) Do + 主語 + 一般動詞 + ( ) の復習と定着を兼ねて ゲーム「タイプライター」(下の写真)を 行いました。 よろしかったら、お家でもぜひ ご家族でお楽しみください。